2011-01-01から1年間の記事一覧

DB間でテーブルをまるごとコピーする(注意事項あり)

DB操作に関わる作業をしているとき、現在運用中のテーブルをそのまま弄るのは色々怖い。 そんな場合は、開発用テストDBを作っておき、そこに本番のテーブルをコピーして弄るのが良いと思う。 以下やりかた。 DB DB名 本番DB production 開発DB dev productio…

リポジトリにあげたくないファイルの変更を除外してコミットする

コードをsubversionで管理しているけれど、httpd.confみたいなサーバに固有の設定ファイルを修正したあとコミットしたくないときがある。 それに相当する機能はtortoisesvnについてるignore-on-commitという機能なんだけど、普通のsubversionでそれを実現す…

.gitignoreをリロードする

git

.gitignoreに無視ファイルを追加したのに、その指定がうまく反映されないとき…caching - Ignore files that have already been committed to a Git repository - Stack Overflowインデックスを一度削除してから再pushする。 git rm -r --cached . git add . …

他人のリポジトリにpull requestしてバグフィックスを取り込んでもらった

OmniAuthのmixiストラテジがおかしかったので修正したのです。 http://d.hatena.ne.jp/hosopy/20111014/1318596206 ↑の方の修正を勝手ながら取り込ませて頂きました。 事後報告になってしまいすいません! > id:hosopy 以下バグフィックスをpull requestする…

Submit test via vim. I use https://github.com/motemen/hatena-vim .

rails3でYAMLから読み込んだ値をグローバルな定数にする

config/api_key.ymlで認証キーを管理して、これをグローバルな定数として使い回したいとする。 consumer_secret : 'xxxxxxxx' consumer_key : 'xxxxxxxxxxxxxx'railsは起動時にconfig/initializers/以下においたファイルをロードする。 よってconfig/initial…

メソッド呼び出し時の::と->の違い

Package::Hogeというパッケージがあって、そこで定義されているhugaメソッドがあるとします。 これを呼び出すときに、 Package::Hoge::huga(@args) と書くのと、 Pakage::Hoge->huga(@args) と書くのでは動作が異なります。 同じだと思ってました。 なぜなら…

solarized,nocomplcache導入

カラースキーマ solarizedSolarized というカラースキーマがよさそうだったので導入しました。 タブ補完 neocomplcacheをインストールしてみた - yuitowest's blog を参考にしながらnocomplcacheを導入。

括弧類を自動補完

vimを本格的にしようする環境がやってきたので、本腰いれてvimrcを整備することにしました。 eclipseのように括弧補完がやりたかったので以下の設定を入れた。Vimで括弧/クォートを自動補完 - spiritlooseのはてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/spiritlo…

モデルに含まれる原子座標の最小値と最大値を得る方法

vmd

measureコマンドを使う。 例 measure minmax [atomselect top "all"] measureコマンド解説: measure http://www.ks.uiuc.edu/Research/vmd/current/ug/node135.html

動的正規表現を使って任意の変数と文字列をマッチさせる

awk

The GNU Awk User's Guide - 正規表現 動的正規表現を使う`~'演算子や`!~'演算子の右辺に置くものは正規表現定数(スラッシュの間に置 かれた文字列)である必要はなく、任意の式を置くことができる。そのような式 は評価され、必要があれば文字列に変換される…

あの花ED風のエフェクトを作った

javascriptで遊んでみた。 あの花びらが散るエフェクトが気に入ってたので、ブラウザ上で再現できたら 面白いなと思ってました。 できたのがこれ。 sample:http://ufssf.net/flower.html https://github.com/ufssf/anohana chrome,firefox,safariで動作確認…

h2oの原子座標

水 - Wikipedia ぐぐってもなかなか見つからなかったので自分で計算しました。以下メモ。 ボンド長95.84pm、結合角104の水の座標。 酸素の座標を0,0,0とする。 x y z 0.0000000 0.0000000 0 0.7575408 -0.5870796 0 -0.7575408 -0.5870796 0 Rで関数にしてみ…

Wordで文献引用をするなら、Mendeleyを使えよ。修論とか色々捗るぞ。

文献管理ソフトMendeley Mendeleyは言わずとしれた文献管理ソフトです。 以下のサイト等で詳しく紹介されています。 authority-site.com - このウェブサイトは販売用です! -&nbspauthority-site リソースおよび情報 落とした論文はほぼ自動で文献情報を集約…

VMD上で原子の色とスケールを調整する

lammpsで出力される.dump ファイルをVMDに食わせると、VMDはlammpsで指定した原子種別番号をそのままtype,Name変数に格納する。この状態では、VMDは原子の種類を正しく認識してないので、おかしな色でモデルを描画するということになる。なので、VMD Tk cons…

Rコーディング環境をEclipse(v3.7,Indigo)上に構築した

WalWare - HomepageでStatETのEclipse用プラグインが 提供されているので、まずこれをインストールする For Eclipse 3.7: http://download.walware.de/eclipse-3.7 ヘルプ->新規ソフトウェアのインストールを選択 作業対象に http://download.walware.de/ecl…

エネルギー単位変換をしてくれるサービス

http://www.colby.edu/chemistry/PChem/Hartree.html 役立つわー。こういう豆ツール的なものを自前で作りつつWeb系への足がかりとしたいです。

第一原理計算入門 教育指導論

教育方法の一例 近角聡信 著、『銅鉄主義-研究テーマの選び方-』、固体物理、38 (2003) 65. この題目は、昔、固体物理の研究が始まった頃に流行った言葉で、「銅について研究したことを、鉄についてもう一度繰り返す」ことを意味している。今日では銅と鉄と…

行番号を付けてファイルの内容を表示する

@IT:行番号を付けてファイルの内容を表示するには http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/541usenl.html 行番号付きでファイルの内容を表示したいときは、nlコマンドを使う。オプションなしでnlコマンドを実行すると、以下のような形式で出力…

VMD上で原子の種類を変える

vmd

1 1 0.286718 0.00023457 0.153383 2 1 0.0712552 0.0400444 0.175123 3 1 0.215877 0.0425108 0.173506 4 2 0.35904 0.0415748 0.174091 5 2 0.0712552 0.126622 0.15221 6 2 0.215877 0.124156 0.153826 7 2 0.35904 0.125092 0.153241 上のような [インデ…

lammpsで計算したMDアニメーションをVMDで表示する

dumpで指定した出力ファイルがVMDで読み込める。 が読み込み時オプション若しくは拡張子の変更が必要。 dump.filenameを読み込みたい場合、以下のようにする vmd -lammpstrj dump.filename もしくはdump.filenameに.lammpstrjを付け加えて、 vmd dump.filena…

エネルギー最小化with reaxFF

何もかも手探りで面白い。lammps配布サイトにあるドキュメントを読みながら一つ一つ理解していこう。まずはエネルギー最小化ができたのでメモ。これが正解かどうかは保証しない。 # minimize graphene # ..... units real #単位系を実単位系にatom_style cha…

lammpsをmpirunするときのオプションについて

mpirun -np 8 lmp_linux -var x 2 -var y 2 -var z 2 こんな感じ。lammpsではユニットセルを分割して並列計算かけるみたいです。つまり上の実行例だと、x,y,z軸に沿って2等分するので8並列の計算になります。多分ですけど。 なので分割数の積がnpの数となる…

lammpsインストール時のメモ

やっとlammpsのインストールが終わりました・・・ いろいろ手間取ってしまって、makefileと丸2日ぐらい格闘してました。頭がどうにかなりそう・・・ Centos5.5 on Opteron6128,memory32GBにmpiで実行できるlammpsをインストールしたときにハマッた点をいくつ…